« 水研ぎは川辺で、 | トップページ | 雨の仁淀川河口 »

2011年8月23日 (火)

ライトスタッフ

長いことブログをやっていると、同じことを取り上げることがありそうで怖い。

ボケジジイみたいに。

Dsc_0042

この椅子は、ナチュラル・ベンディング・チェアーの普及版で1年前に作ったものです。とっくにUPしたと思っていたのですが、調べてみると、まだでした。事情があったからな。

ライトスタッフ(light sutaff) と名付けました。映画はThe right sutaffです。一応、専門家にチェックしてもらいましたが、英語的には問題ないそうです。

座面と背もたれは、楠の塊からバンドソーで削り出しましたが、量産は曲げ木を使います。

Dsc_0057

重量は2400グラムと軽量です。座面が木の椅子としては最軽量の部類ではないでしょうか。

割に丈夫で、座り心地もまずまず。

Img

この座面と背もたれの接合スタイルで、カウンターチェアーから寝椅子まで応用出来ます。

|

« 水研ぎは川辺で、 | トップページ | 雨の仁淀川河口 »

コメント

おっなるほど。この椅子の軽さは感動ものやし。
しかもいろんなタイプに応用できるんですね!stuffは
「もの」なら何にでも使える口語やから、曖昧かな~と
思ったりもしたけど、いや、いいかも。

この椅子大好き、お尻のパートナーです。

投稿: michio | 2011年8月25日 (木) 13時48分

スタッフがローマ字っぽいですょぉ。
ま,いいっか。

投稿: つる | 2011年8月25日 (木) 19時53分

michioさん、その割には売れないのが残念なところです。
立礼式の茶道にいいのではと、思いますが。

つるちゃん、なかなか絡んできますね~。
確かに綴りが間違っております。ちゃんと調べてこの有様ですので、そう長くはないと思います。

投稿: キラ | 2011年8月25日 (木) 20時08分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ライトスタッフ:

« 水研ぎは川辺で、 | トップページ | 雨の仁淀川河口 »