« 巻貝の神秘 | トップページ | 貝も暑い »

2010年8月21日 (土)

新たな発見

Dsc_000469

マッハGOGOGOで、主人公が運転していて、窮地に立たされたことがあった。その時、助手席の従兄かなんかが、「君は自分の車のことを、なんにも知らないんだな~」と言いながら、隅っこのボタンを押すと、ヘリコプターみたいに空を飛んだような記憶がある。

これと似たようなことがあった。実は今日は木工家専用です。

Dsc_0009ju

最終型の桑原の自動鉋の昇降は、電動です。右下の緑のボタンを押すと上昇します。その外側の筒を、左に倒すと、一押しで0,1ミリずつ上昇します。

しかし、薄い材は、7ミリが限度で、それ以上は定番が上昇しません。これまでは、捨て板を使って、薄くしていました。

名古屋で、「後は手回しハンドルでセットするんだ」と聞きましたが、ウチのはハンドルがないぞ~!

今、また薄板を作る必要があり、なんとかならないもんかと、調べてみました。

Dsc_0013hu

あった、ありました。なんかの“はずみ車”と思っていましたが、これが手動ハンドルでした。ちゃんとデジタルカウンターと連動しています。

取説にも書いてないぞ~。こんな、奥まったところにあるのは、あくまで特殊な場合を想定していて、普段の作業の邪魔にならないように配慮されたものでしょう。

おかげで、作業能率はぐんと上がりました。

どころで、マッハGOGOGOはアメリカのアニメにも影響を与えていています。

日本人のデザインした、フェラーリ “エンツォ” はどうもマッハ号がモデルになっているような気もします。

水木先生だけじゃなく、この時代のアニメって凄いよね。

|

« 巻貝の神秘 | トップページ | 貝も暑い »

コメント

マッハGoGoGoはSpeedRacerの名前でハリウッド実写+CG版がでてたよ〜
当時の白黒アニメはアフリカ象を飛び越すオープニングから手に汗握って観てましたよ

ライオンキングは誰がなんと言おうとジャングル大帝だし、当時手塚プロダクションが「手塚治虫はディズニーを観て漫画家を志した。参考にして頂いたとなると手塚も喜んでいるはず」なんて粋なコメントを出してたよね

投稿: べあ | 2010年8月24日 (火) 13時11分

ディズニーの件は、アホだと思いました。

訴訟大国アメリカですもの、もらうものはもらって、なにか、世の中の為になる、基金でも設立すればよかったと思うな。

投稿: kira | 2010年8月24日 (火) 19時09分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新たな発見:

« 巻貝の神秘 | トップページ | 貝も暑い »